10月2日に「おたりっこタイム」が行われました。これは、全校が6つの縦割り班に分かれ、小谷村内各所で地域の方から小谷の良さについて学ぶというものです。事前学習のときから子どもたちはとても楽しみにしていました。大まかですが、各班の活動の様子をお伝えします。
【自然探検隊】
自然探検隊は、「コルチナ・アドベンチャーランド」へ行き、アスレチックを行いました。ハーネスやカラビナをつけて、ジップライナーに乗ったり、揺れる丸太の上を歩いたり、地上3メートルの所を歩いたりし、とても楽しかったようです。全コース制覇する子もいました。



【文化探検隊】
文化探検隊は、「おたりつぐら」へ行き、「ぼろ織」を作りました。「ぼろ織」は小谷村の土産として道の駅などでも販売されているものです。子どもたちは4台の機織り機を順番に使ってコースターを2枚作りました。好きな布を選んで手でトントンしながら織っていくのが楽しかったようです。



【歴史探検隊】
歴史探検隊では、小谷村の観光地として有名な「鎌池」に行きました。晴れていてとても良い景色の中、2時間ほど歩きました。ガイドの方から鎌池の歴史についても教えていただき、周囲が隆起してできたことや昔から観光地だったことを学びました。整備されているブナの小道も歩き、「もっと多くの観光客に来てほしい」と思ったようです。



【スポーツ探検隊】
スポーツ探検隊は、体育館で小谷村スポーツ協会の方からボッチャを教えていただきました。ボッチャはカーリングに似たゲームで、白いボールに持ち玉をなるべく近づけた方が勝ちです。子どもたちは低学年も高学年もとても上手で、異学年でアドバイスをし合いながら楽しんでいました。スポーツを通し、異学年が一層仲良くなることができました。



【郷土食探検隊】
郷土食探検隊では、小谷村役場でおやきを作りました。自分たちでキャベツやにんじん・油揚げを切ったり、強力粉で包んだりし、とてもおいしいおやきができました。皮が破れてしまっても気にせず、みんなで会食するのも楽しかったようです。



【施設探検隊】
施設探検隊では、「共働学舎」で牛やヤギに餌をやる体験をしました。とてもかわいい動物たちに会え、嬉しそうな子どもたちでした。足踏み脱穀機を使っての脱穀体験では、昔の道具に興味津々でした。一番盛り上がったのは、機織り体験でした。布を織り込んでいくのをとても楽しんでいました。



